10/19

初学者予備受験生です。
1日1起案って要領悪くないですか?
1通書く時間があるなら10個論証覚えた方がいい気がします。
答案を書くのは答練だけでいいのではと思います。
1日1起案で得られる効能を教えてください。

答案は書かないと書けるようになりません。また、書かないと何が書けないのかも分かりません。書きましょう。 「論証」はいわゆる問題提起・理由付け・規範ですよね。ですが、あれを覚える事で身に付くのは論証そのものと、その論証の想起速度ぐらいです。 読解力、時間の使い方、自分の答案の枚数の把握と設問ごとの枚数の割り振り、事案の法的構成力、答案の型、論じる順番ないし分量、論証の使い方、あてはめの仕方、こうしたものが上手く出力できない時のあがき方ないし沈み方…ひっくるめて便宜上、「論文力」としましょうか…は論証を覚える事では身に付きません。 また、論文力は感覚的な側面が強いため、書き続けないと鈍ります。 一日1通起案は、論文力を身に付け、維持する勉強だと私は思います。 それに、私は予備試験過去問は全体の7割程しか答案作成していませんが、「論証」そのものが効果を発揮する問題はそこまで多くなかった気がします。 もちろん、「論証」を覚えることは必要です。ですが、「論証」は無数にあります。そのようなインプットを重視する姿勢は、本番で問われるアウトプットからの逃げだと思います。また、一日10個覚える勉強を続けても、本番でそれを覚えていなければ意味がありません。加えて、覚えている、と使える、の間には明らかな隔たりがあります。 時間は有限である以上、アウトプットする中でインプットするのが一番効率的です。 一日1通起案は私には正解でしたし、仮にもう一度受験するとしてもまたやりますね。 それでも、答案作成は答練だけで良い、論証を覚える方が大切ではと思われるなら、論証を見ながら予備試験過去問の答案を書いてみてください。その後、再現のA答案と比較分析してみてください。 そうすると、私の言いたいことが何か分かるかな、と思います!

スポンサーリンク

有(405h18min/67日)さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク