3/30

新一回生です。
事後抽選や確定などあまりわかっていないのですが、
要するに、履修登録が始まったらできるだけ早く時間割を組む、確定にはせずに保存?にして置いておく、それで大丈夫ですか??

「新1回生の方へ 春から関大の方へ」 「履修登録とは 集約版」 色々と用語もシステムも難しいですよね💦 入学式もまだでしょうし、新1回生なら分からなくて当然です! 実は2〜4回生で毎回やっていてもわからない人が居るくらいなんです笑 不安に思われることはありませんよ😊 その認識で間違ってはいませんが、心配性なので今一度説明させていただきますね!不要だと思ったら飛ばしちゃってください! まずはじめに、入学式の後、今後の予定から簡単に履修などの説明までされると思うのでちゃんと聞いておきましょう! また、今後重要にかるhandbook(大学要覧)も配布されるはずなのでそちらも熟読するようにしてください👌各学部の情報から卒業に必要な単位数など重要な情報がたくさん掲載されています! それから、入学式後に伝えられるidとパスワードでインフォーメーションシステムというものが開けるようになります。こちらでは、履修登録はもちろん、学年歴という一年のスケジュール、大学からのおしらせなど確認できるようになります🙆‍♀️ 履修登録の説明に移らせていただきたいと思います。 実は履修といっても 3つほど期間が分けられています。 ①履修登録②履修変更③履修確認です👌 ①履修登録はその名のとおり、科目一覧から各曜日、各時間割にご自身で好きな科目を登録していく期間になりますね! ただし、適当に登録すれば良いものではなく、ちゃんと各学部で「この分野はこれだけ単位取りましょうね〜」「この分野はここまでにしとかないと無駄になるよ〜」と分かりにくく定められているので、先述したhandbookなどしっかり読んでどの分野がどれだけ必要なのか把握しておく必要があります😊(👈これ大事!) また、学部によっては基幹科目という勝手に組み込まれているイヤーな科目や必修科目という必ず単位を取らないといけないこれまたイヤーな科目(来年、再履修できるタイプの科目なら卒業までに単位を取れればok)があり、自動的にいくつかの曜日が埋められた状態でスタートすることが多いので注意してくださいね⚠️ 登録が済んだら下の方に一時保存と確定のボタンがあるので、どちらかを押します。 確定を押しても変更期間まで自由に戻せるのですが、確認を怠る方も多いので、変更する予定のある人は一時保存にしておくのが賢明です👌 一時保存か確定を押すと、確認画面に入ります。こちらでは、ご自身が「この分野をあなたはこれだけ登録していますよー」「残りの不足単位が各分野これだけありますよー」「各分野合計した単位数はこうなってますよー」と確認することができるので必ずチェックするようにしましょう(確認するために逐一、一時保存をしてみるというのも一つの手です) 関連する話として、履修登録期間では、事前登録(抽選登録)科目という履修画面とは別の画面にて登録できる抽選科目があるのでインフォメーションシステムが開けるようになったら確認するようにしてくださいね🙌 また、履修登録期間から変更期間にかけて事後抽選科目も現れます。こちらは先に述べた事前登録とは違い、元々予定になかった抽選になります。どのような時に起こるの?事後抽選はいつ?などの疑問については1/31と3/15あたりに「」付けで日程をツイートしています。仕組みについても3つに渡って「」付けで回答しているので是非検索してみてくださいね😊(後で検索用も載せておきます!) 履修登録期間や変更期間も2〜4回生向けとは別に新入生の方向け、に「」付けでツイートしているのでぜひ参考にしてみてくださいね ②次に、変更期間です。 こちらでも登録した科目の削除や新たに科目を追加することはできます。ただし、登録期間のようにとはいかず、定員が一杯になるなどの理由で締め切られる科目も出てくるため、この時点で既に登録できなくなっている科目がちらほら出てきているはずです👌そういった意味でも質問者さんが仰るとおり、早めに気になる科目は履修登録期間の間に登録しておくのが1番良いのかなと思います! この辺になると、事後抽選科目一覧や日程なども詳しく掲載されているはずなので、必ずインフォメーションシステムからお知らせを確認する癖を付けておきましょう(お知らせって多いので面倒なのですが、この癖を付けておくと、今後履修以外の時も情報収集が早くなって得します!) ③最後に履修確認期間ですね! 確認しかできません、以上! と言いたいところですが、ちゃんと説明しますね笑 履修確認期間は本当に確認するだけの期間なのですが、これは履修にミスがあったり、エラーが起こったりしている人が変更の原因となっている科目を削除する期間にもなっています🙆‍♀️ もし、失敗していても最後の砦がこちらになるので、決して軽視はしないようにお願いします! 確定と一時保存についても 一時保存と検索していただくだけでも、私の回答が沢山出てくるはずなのでご自身が理解しやすいものを見ていただけると良いかなと思います! 集約版なので検索用少しだけ載せておきます ↓ 「事後抽選科目について」(2022/1/31) 「新入生 履修登録について」(2022/3/15) 「事後抽選について」 (再掲)」(2022/3/27) 「事後抽選科目について 仕組みなど」 (2022/3/27) 「事後抽選科目について 仕組み2」(2022/3/28) 「事後抽選科目について 仕組み3」 (2022/3/29) 「5日以降に履修する方へ」(2022/3/31)⏩こちらは2〜4回生用ですが参考になる話もあるかと思い掲載しました

スポンサーリンク

こし、とんがりコーンさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

スポンサーリンク