
関連記事を読んだ感じでは ①ドック明けで機関の試運転をしていた ②艦長指示で予定進路よりも北の進路を取ったが、海図で浅瀬を確認していなかった ③他部署から浅瀬に近づいていると報告があったが連係ミスで艦橋まで報告が届かなかった ④センガイ瀬付近で座礁した ざっとこんな感じでした。 1つ目に、浅瀬の確認不足に関してですが、護衛艦の場合は『ミニチャート』と言う物が存在します。 簡単に説明すると、航行する航路の海図の必要な部分をA4でコピーし、浅瀬や10m等深線などの危険になる存在にマーカー等で色を付け、ファイルにまとめたものです。 これは、当直士官がいちいち海図台まで行かなくても、周囲や航路の状況を確認するための物です。主に通信士が作成して、当直士官分と艦長分の2冊を用意します。現役当時に私も作ったことがありますが、今でも各艦で作っているはずです。 これを使って、事前に浅瀬等を確認して航行するのが普通です。また「いなづま」は呉の船ですから、呉から外洋に出る部分までのミニチャートはすでにあると思います。 また、いなづま型にはGPSプロッターもあったはずです。簡単に言えば車のカーナビの様に自艦の位置が電子海図上に表示されるものです。 2つ目に、センガイ瀬ですが、ここには孤立障害標識という航路標識があります。なのでレーダーにも映りますし、肉眼でもはっきり確認できます。 3つ目に、他部署からの報告ですが、これは恐らくCICからの報告だと思います。 護衛艦の場合、艦橋以外にCICという所でもレーダーによる見張りや艦位の確認をしています。艦橋・CICのダブルチェックで艦位や変針点の確認をしますが、両方の報告に多少の違いがある場合は、どちらが正しいかを判断するのは当直士官です。 「報告が届かなかった」と一部報道でありましたが、見張り系の連絡系統の他にも、艦内通信系の系統があるので、そちらを使えば艦橋に報告することは可能です。それ以外にも内線電話もあるので報告が届かないという状況は考えにくいです。ましてや座礁するかの緊急時です。 「じゃあなんで座礁したの?」かと言えば、以下は個人的な推測になりますが原因の一点目は「リコメンドが出来ないような空気だった」のではないかと思います。 「リコメンド」とは簡単に言えば進言のようなものです。 例えば前方に漁船が居たとしたら、副直士官はレーダーなどで確認して 「前方の漁船を避けるためのリコメンドコース215度」 などと当直士官に進言します。 幹部の場合「どうしますか?」と聞くのではなく、自分で考え根拠を基にリコメンドするように幹部候補生学校などで教育されます。 ただ、幹部も人間です。 最初はリコメンドをしていても「そんなの見ればわかるだろ!」や「何言ってんだ!」などと言われてくると、だんだんとリコメンドをすることに嫌気がさして、しなくなってしまいます。 私の経験談ですが、現役時代に同期の居る艦に査閲が行われました。査閲とは部隊のレベルを測るイベントですが、そこである幹部が 「私はこの艦長が操艦中に他船と衝突しそうなっても、リコメンドしません」 と査閲に来ていた担当者に言ったそうです。 その艦長は、パワハラなどがひどい事で有名でした。余りにひどいので司令が直々にその間でパワハラ教育をしたこともあります。(艦長に直接ではなく、各艦で行っているという体で実施) 普段からワンマンが過ぎる艦長であれば、誰もリコメンドをしなくなります。 予定航路より北寄りの進路を指示したのも艦長の指示でした。 CICからの報告も「ギリギリをかわせば問題無いからこのまま行け!」と当直士官に言ったかもしれません。 車と違い、船は潮の影響を受けるので、船首方向にまっすぐ進まず、少し横に流されたりします。 このまま行けば危険だと分かっていても、それをリコメンドしにくい空気を艦長自身が普段から作っていたのかもしれません。 原因の二点目は「慣れた海域での気の緩み」というのがあると思います。 前述しましたが「いなづま」は呉の船です。ですので、事故現場付近は何度も通っています。 そんな慣れた海域で「まさか浅瀬に進路は取らないだろう」という気のゆるみがあったのではないかと思います。 また、人が沢山いればしっかり見張りが出来るかというと、そうでもありません。 心理学に『傍観者効果』という物があります。 「自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる心理」という物です。 事故当時、艦橋にはたくさんの人が居ました。浅瀬に近づいて行っても傍観者効果によって「誰かが気づくだろう」と思って報告を怠ったのかもしれません。 または 「艦長が指示した進路だから間違いはないだろう」 「誰も騒がないし平気だろう」 という心理状態だったのかもしれません。 長くなりましたが 「リコメンド出来ないような空気だった」 「慣れた海域での気の緩み」 この二点が原因だったのではないかと思います。
スポンサーリンク
ずんだもんのふねてんchさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク