10/10

新しく発売されるps5には早く冷やす為に液体金属を採用してるらしいのですが、液体金属だと覚めやすいのですか?一般に液体より固体の方が冷めやすいと認識していたのですが、液体金属だと性質が違うのでしょうか?そもそも液体金属というものに馴染みがないのでちょっと混乱しています。

(追伸あり) へぇー、PS5ってそんなことになってるんだ。知りませんでした。 なんで液体を使うかと言えば、液体は固体と違って流れるから、熱源から伝わった熱を外に逃がしやすいってことだと思うよ。 ところでこの液体金属って、何使うんだろうね。さすがに水銀じゃないと思うけど(水銀は規制されがち)。ガリウム系の合金とかなのかな。 ちなみに、任意の固体が任意の液体よりも冷めやすい、なんて事実はないかな。常温常圧下では銅(固体)の方が水銀(液体)よりも冷めにくいし(熱容量がCu>Hg)。 【追伸】 改めて話を聞くと、どうも私が「液体金属で冷却」というのをよく理解していなかったようです。液体金属は「放熱したいパーツ」と「放熱板」の間にシリコングリスの代わりに使われるんですね。このグリスはパーツと放熱板を密着させるのが目的ということなので、それなら液体やジェル状のものでないと役目を果たせないように思います。金属はグリスより熱伝導性がよいでしょうから、放熱の効果も上がるんでしょう。それにしても、すごいところに凄いものを使いますねぇ。

スポンサーリンク

元素学たんさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク