3/23

等閑に付す、一笑に付す、不問に付す……等の表現から「付す」には「些細なこととして片付ける」みたいなニュアンスがありそうですが、そのような意味になる由来等をご存じでしたら教えてください!

ごめんなさい なぜそういうニュアンスが生まれたのかはわかりません。 ご質問の意味とは違うと思いますが 辞書に [動サ変][文]ふ・す[サ変] 1 ついてゆく。従う。「驥尾 (きび) に―・する」 2 添える。つけ加える。「履歴書に顔写真を―・する」 3 与える。交付する。「修了証書を―・する」 4 まかせる。託す。また、そのような扱いにする。「審議に―・する」「不問に―・する」 とありますね。 調べて勉強になりました。 ご質問ありがとうございました。

スポンサーリンク

mimizukuireさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク