7/12

同人あんてなという同人誌の転載サイトを同人作家の方が訴訟して1000万円を請求したというニュースがありましたが、2次創作は限りなく黒に近いグレーと聞いたことがあります
もちろんオリジナル作品なら問題ないと思うのですが、もし2次創作作品を転載された場合、作家さんとしてはどのように対応するのが正しいんでしょうか?

「正しさ」に対しては僕は解答を持っていません、その回答は裁判の判例の中にしか無いのではないでしょうか。 ただこの質問に対しての僕の回答は「個人で戦うのは効率的ではない」と実際違法アップロードに立ち向かった経験した方々のお言葉から聞いた感想が答えになります。 裁判している間にも転載は増えますし1000万請求しても満額貰えるわけではない上にその間作家活動は著しく制限されます。 詳しくは、らする先生のブログがわかりやすいと思います。 http://mieow.jp/kitten/2015/06/10/post-348/ オリジナル作品ですら相当苦労されてます。 私個人の考えと致しましては、一撃で粉砕するような金額の請求を行うか、同時多発的に転載を行っているサイトを訴えるか、のどちらかを行うしか無いと思います。 それらを行うためにも最低でも10数人の作家の団体となり訴える必要があり、そして裁判を行っている最中の収入が減っても貯蓄で生きていける作家を揃える必要があります。 そんな作家を10数人揃えるのは非現実的ですので、じゃあ他には?現実的なところでは?と言われるとFANZAやDLSite等に登録を行って「違法アップロードの通報」を行う事が一番リスクが少なく、また一番堅実だと僕は考えています。 時間はかかるとはいえ法規的処置も抑え、そして作家自身の時間は通報する以上のものは奪われない。 レスポンスこそ時間がかかるものの問題が起こった場合の対処を請け負ってもらえるというのは非常に心強いですね。

スポンサーリンク

ふじのん@C93落選さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク