9/9

酸化亜鉛による毛穴詰まりのツイート見ました。

日焼け止めに入れてある酸化亜鉛についての内容だったと思うのですが、紫外線散乱剤としてのみ酸化亜鉛が入っている場合と、それにプラスして酸化亜鉛によるテカリ防止の記載もある日焼け止めだとまた話が変わってきたりしますか?

酸化亜鉛が皮脂を吸着して固めることでテカリが防止されて、その結果固まった皮脂が毛穴に詰まるという認識でいたので、テカリ防止はするけど毛穴には詰まらないっていうのが、あれ?ってなりました…。

すみませんが素人なので、わかりやすく教えていただけると助かります。

質問ありがとうございます! ツイートも読んでいただきありがとうございます! 情報詰め込み過ぎて分かりにくかったですよね💦💦 結論から言うと毛穴には詰まります! が、それは酸化亜鉛に限ったことではありません。 他の粉体も皮脂を吸って固くなります。ちなみに酸化亜鉛は皮脂中の遊離脂肪酸と反応して脂肪酸亜鉛を作って固まります。 日焼け止めに配合される場合、酸化亜鉛の配合量が多いために色々詰まってるけど酸化亜鉛が目立ってしまってるだけです。 なので、何でもかんでも酸化亜鉛は危ないみたいな亜鉛フリーは違うと思います。 ちなみに日焼け止め効果と化粧崩れ防止効果の酸化亜鉛は同じ場合と異なる場合があります。 日焼け止めに使用される酸化亜鉛は、油相に配合するために表面を疎水成分で覆います。 これをすると脂肪酸と反応する反応基がかなり減るため、かなりジワジワとしか反応出来なくなります。が、反応はして固まります。 異なる場合は形状などを脂肪酸と反応しやすいようにコントロールした酸化亜鉛が使用されています。 これは疎水処理した酸化亜鉛よりも素早く反応するため、化粧持ちに有効になります。 拙い説明ですみません💦 もし分からなかったら再度質問ください!

スポンサーリンク

コスメ情報局さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク