
【質問】大学の友人が脱抑制型愛着障害だと言っているのですが、LINEやSNSでの絡みがウザくて少し困っています。それで愛着障害をググり質問箱失礼しました。 脱抑制と見捨てられ不安型って似てますか?脱抑制はモテるらしくモテ自慢されるのですが実際モテてるのを見たことがありません。人懐っこく、話しやすい印象はありますが。一方的に長々話すので対応につかれる不思議ちゃん系です。ですが勉強への姿勢は熱心で、刺激受けるし、資料探しやアイデアなどで助けてもらったこともあり、理解したいとは思っています。彼女は脱抑制型愛着障害なのでしょうか? 【お返事】脱抑制型愛着障害ではなく、正式には脱抑制型対人交流障害ですね。ここでは簡略化して「脱抑制型」と呼びます。また、見捨てられ不安型というのは、不安型愛着スタイルのことでしょうか。脱抑制型は愛着障害で、愛着スタイルでいうと回避型愛着スタイルになります。脱抑制型は見た目は抑制が効いていないので回避とは程遠いように見えますが、行き着くところは人間を回避します。それが分かりやすい人が反応性型アタッチメント障害になります。 ここまでの説明でお分かりと思いますが、質問者さんの質問は、障害名と愛着スタイルが混同されているようですね。つまりレベルを統一すると、「回避型は不安型ですか?」という質問をされているのです。そう聞かれると、回避型と不安型は違うタイプですので、「いや、違います」という返事になります。 この2つのタイプは実は、臨床では、オーバーラップしているところもありますが、その話は専門的になりすぎるので、ここではしません。少しだけサービスすると(笑)、不安型愛着スタイルの人が、感情に関してのネグレクトを頻繁に受けていた場合は、愛着障害にもなり得ます。このネグレクトについては、社会的ネグレクトを参考にしてください▶https://solea.me/2020/05/08/abuse-social-neglect/
スポンサーリンク
高間しのぶ(ソレア心理)さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク