3/20

どうしてSurfaceおすすめしないのですか?

#春から日医 surfaceならタブレットとパソコン兼用できてお得じゃ〜んと思いがちですが、全然そんなことないです(なぜあれが大学生PCとされているのか本当に理解できません)。パッと思いつく不便な点を以下に列挙します。 1.タブレットとしても中途半端 まず前提として、医学生がタブレットを使う場面としては、ノートをとったり講義資料を閲覧したり、国試対策教材を使ったりというようなものが挙げられます。この中でもノートを取ること以外はパソコンでもできますが、ノートはタブレットでないと取れません。そしてノートに関しては、GoodNotesというアプリが圧倒的に優れているのですが(ほとんどの医学生が使っています)、これは今の所ios(iPadやiPhoneのOS)かandroidでしか動きません(一応、今年中にWindows版がリリースされるようですが...)。 もしWindows版が出れば理論上、どの端末でもノートが取れることにはなりますが、タッチペンの性能といった点でタブレットの性能としてはiPadシリーズが頭一つ抜けているのが現状です(注私はapple信者ではない)。 一応、私もSurface(初代)を中高生のときに使ったことがあるのですがSurfaceはタッチ操作もできるパソコンぐらいに思ったほうがよいと思います。 2.信頼性が低い Panasonic Let'snoteやLenovo ThinkPadのような業務でも使われるような機種などと比較すると、surfaceは明らかに信頼性が低いです。例えば、突然電源がつかなくなるといった基本的な部分にかなり不安があります。 3.充電ケーブルが特殊で接続が悪い ググって貰えばわかるのですが、Surfaceはマグネット式の変な形の端子で、これはusb type-c等と比べると接続が悪く充電できない系のトラブルが頻発します(専用の充電器が必要なので人に借りるとかがなかなかできない)。これはなかなかストレスフルです。 4.モニターが自立しない これも地味に困ります。例えば、机がない場所で座りながら膝の上で作業したいとき、ベッドの上で寝転びながら作業したいときなどにその不便さに直面します。 以上が今パッと思いつく理由でたぶん他にもオススメできない理由はあります。とにかくsurfaceはやめとけ。 じゃあどの機種がええねんという疑問が湧くと思いますが、それは他の質問などで答えていこうと思います!

スポンサーリンク

日本医大のしまりんさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク