12/16

宮前平の閉鎖の質問を見ていて思ったのですが、SAPIX(小学部・中学部両方とも)は新しく校舎を開校することはもう無いのですか?
少子高齢化で子供の人数は減っていますが、中学受験をする子供の割合は高くなっているので気になりました。

新規校舎の開校がもう無いということではないと思いますが、2000年代初頭から続いた拡大傾向は一段落ついた感じですね。 SAPIXの場合、大規模校化して1箇所に生徒を大勢集め、校舎内の競争環境を高めることで、ブランド力を強化していますが、どの校舎も定員いっぱいになりますので、今後も人気の校舎の周辺駅に展開することはあるかもしれませんね。最近の白金台校はまさにそうですし、湾岸地域も選手村跡のマンションなど人口増が確実ですが、豊洲はオフィス物件も空きが少ないですから、別の駅にというのもあるかもしれません。 閉鎖した宮前平のある田園都市線沿線はちょっと成熟してしまった感じで、将来的な生徒増もあまり見込めませんが、湾岸はじめ都内はまだ当面需要は高いですね。 少子化のなか、希学園など関西塾も進出してきていますし、潜在的に都内はまだ将来的な可能性は高い地域です。 あとは生徒が増えても、SAPIXが売りにしたい難関校の合格者数が増えず、合格率が下がっていってしまうとブランド力が下がることになりますし、校舎を増やすということは講師を増やす必要があるので、簡単に校舎も増やせるわけではないんですよね。昔より社員が定着するようになっている気がしますが、そうなるとますます長期的な要員計画も大事になります。ハード・ソフト両面の問題なわけです。 ちなみに中学受験の割合は増えていますが、数で見ると、2008年がピークで2022年がそこに達するか達さないかといったところで、決して右側上がりというわけでもありません。 ところで、中学部は、そもそも生徒が増えていない、むしろピーク時からはかなり減少してしまったので、あまりさらなる展開は望んでいないはずです。 ちなみに同会社でY-SAPIX という大学受験塾も運営しています。こちらは代ゼミグループ入り直後に、地方含め大量に校舎を作って、まあ失敗してしまいだいぶ閉鎖したのですが、来年にはお茶の水に新校舎をつくりますし、SAPIXブランドを大学受験にも活用したいという意思はあるようです。ただ、SAPIXの卒業生にY-SAPIXを勧めることはないですし、なかなか厳しい気もします。

スポンサーリンク

Motoサピックス講師さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク