4/4

経営学部の1年生です!公認会計士を目指すにあたって1年生のうちに取った方がいい授業などはありますか?

経営学部4年生です。 結論として、公認会計士を目指すために、1年生のうちに特別に取っておいた方がいい授業はないです!ですが、いくつか時間割を作る際に意識しておくべきポイントを説明します。 学部開講の授業は4年間で90単位取らないといけないのですが、冊子を見てもらうと分かるように、学部の授業はほとんど2年生からしか取れないので、1年生のうちはかなり選択肢が限られてきます。 公認会計士の在学中合格(3年生合格目標を前提にお話します)を目指すのであれば、2年生からはなかなか授業に時間を取られたくないため、1年生のうちに取れるだけ取っておく必要があります。したがって、必修の科目はもちろん、学部の授業は、内容に関わらず1年生で取れるものは全部とる(取らないとしても選択必修を1つぐらい)つもりで履修を組んだ方がいいです。 必修の授業と、1年生のうちに取れる学部開講の授業を全部とっても、まだ履修上限には届かないと思うので、残りは一般教養科目(パンキョー)を取っておくことをおすすめします!パンキョーは4年間で34単位必要になりますが、そのうち必修の外国語が10単位、3年生以降で取らなければならないものが4単位、必修の統計科目が4単位あるので、自由に選べるものは実質16単位です。先ほどもお伝えしたように、2年生から、学部科目の自由度がかなり高くなるため、この自由に選べる16単位を、1年生の春秋でほぼ取りきるイメージで履修を組むと、2年生からの、勉強が忙しくなる期間で余裕を持てると思います! 具体的にこのパンキョーが楽だよっていう情報もあるのですが、SNSで公にするのも良くないので、また今後の相談会などで個別に質問してください!

スポンサーリンク

YKK新歓さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク