エイブラハムの感情のスケールが長さを測る物差しだとすると プルチックの感情の輪は深さを測る3D計測器のようなものです エイブラハムの一番下の階層は【無気力】と言う状態です 思考の放棄という段階で 病的なうつ状態と言える段階 「何もする気が起きない」 「何も考えられない」 めんどくさい と、ちょっと似てますが めんどくさいという感情は 怠惰に入りますので プルチックの感情の輪で言えば 嫌悪の仲間(うんざりと同じ種類) 近しい感情は、うんざり以外では 軽蔑、後悔 めんどくさいから嫌だ 誰かが変われにやってくれたらいいのに 何で私がやらないといけないわけ!? こんな簡単なこともできないなんて 面倒そうにお釣りを返してきた レジのおばさんに対して 「愛想良く仕事くらいできないわけ?」とかも この位置にいると 感じるかもしれないですね これらは無感情ではないし 言われたことを奴隷のように嫌だとも感じず やってしまうとかであればエイブラハムの感情のスケールなら 無気力ですが ・嫌! ・怒り ・嫌悪 ・軽蔑 ・後悔 など それなりにちゃんとした感情があるので 嫌な気持ちにはなってるかもしれないけれど心としては健全なのでは無いかなと思います 感情のスケールだと 実は上位の方で 8退屈 9悲観 10イライラ、フラストレーション のあたりにいるのでは無いかなと なのでちょっとのきっかけで幸福という引き寄せが起きますぜ! と、いういい段階にいたりしますよ エイブラハムを勉強されてるみたいなので 別の感情へ移動すれば めんどくさいを克服できると考えているのかな?と思いますので プルチックの深さでまず見て行くと 面倒だからやらなかった うんざり→後悔へ移動するとその先が 質問に書いてあるように 生きるのが面倒だと感じやすくなる位置へ移動してしまいます 放心や恐怖という位置 そこで 喜びに向かうためには 軽蔑という感情の方へ一時的に移動していきます 怠惰な人は馬鹿だとか エイブラハムは感情のスケールを利用して1つ上の階層の物差しに移動しろと書いてるのですが あまりにも漠然としていて少し難しいです イライラを解消するためには 悲観せよ そして退屈に感じてみろ さすれば 7満足へ移動する ってことなのですが 個人的には、んなことはないなと思ってます(そんなに簡単ではないが近いかな) エイブラハムのスケールはあくまで物差しで自分の感情のヤバさ?という大きさを測るだけのものなのかなと。 たしかに退屈に感じれば あー靴磨きでもしよかなとかなるかもです ピカピカになった靴を見て満足しますし スケール系を役に立てたいなら 某宗教団体のものですが 感情のトーンスケールも良いですよ かなり細かく感情が仕分けられています 心理学の世界で通用?するのは プルチックの感情の輪になります スピリチュアルな方が好き 引き寄せが好きであれば ・エイブラハムの感情のスケール ・感情のトーンスケール を利用する 心理的、学術的に理解していきたいなら ・感情の輪 を利用する のがいいかな 瞑想が出来るタイプですし 長さや深さだけの二次元的な考え方でなく これら3つを使って立体的に考えてみることができるのではないかな?と思いますよ 簡単な方法は 暇つぶし系をやめてみたり (テレビや動画、漫画やゲーム、ネット徘徊などを1時間でいいのでやめる) ペンとメモを持ってコーヒーをカフェに飲みに行く(本では同じ店同じ席同じメニューがいいんだとか 参考 時給思考) 携帯は置いていくと望ましい 1時間後にとか 家に帰ってやりたい事をメモする 部屋を片付けるたら置きたい芳香剤を買いに行くとかでもアリ 掃除なら使う道具を全部出してしまう ファイリングなら棚から書類やしまうファイルを並べてみるとか 【面倒】はスイッチさえ入れば 【満足】に移動しやすいので がんばりがいもあるんじゃないかと思います ネガティブな感情は後悔ではなく 軽蔑に移動させるように気をつけてみるとかですかね 軽蔑→イライラ→攻撃→関心→楽観へと移動します 【執着取り】だと 面倒くさいことは 『嫌』を取っちゃうので感情を移動させるとかもなく ただ、掃除したらええだけやーんってなる方法を使います。 嫌と思いたいなら残ります、じゃあ やらなければいいやん ってなります。 そのかわり起きる不都合は受け入れてる状態です ので、私個人は執着取りが万能なので 結局取ってしまいますね…
Sponsor link
Ask えび any question you want!
Question
Stamp
Sorry. No stamps available.
Sponsor link
Answered questions
Sponsor link