11/17

ZERO3は永パが発掘されてきてから急激にプレイヤー人口が減りましたよね?最初の頃はZが主流でオリコンも初期の頃は必殺技連打してるだけだったのに。それが通常技→キャンセル→必殺技(空振り)になりどんどんオリコンが進歩していった。

永パのせいで人口減ったのかなあ、なんかあんまりそういう印象はないんですよね。 確かに着キャンが発見されたせいで対戦バランス自体はそれまでと大きく変わっちゃったのは間違いないですけど、そこから永パが実戦で飛び交うようになるまでは結構時間がかかったように記憶してます。 それこそVリュウの永パとかは着キャン発覚からすぐに見つかってたけど、端でオリコン入って崩されてる時点でもうVリュウの勝ちパターンだったしなあ。 空中カウンターからも着キャン発動から永パだよってのは、コンボ開発好きの人たちがすぐに調べてましたけど、それも一線級のプレイヤーが実戦投入してたかって言われると全然そんなイメージなかったな。 ただ、VコーディやVバルログ、Vサガットのように永パの有無でキャラ性能自体が完全に別物になったキャラの使い手たちは、どんどんと永パに行けるオリコンを煮詰めて実戦に活かしてましたね。 多分質問者さんがおっしゃる時期としてはこのあたりのことを指してるのかな。 多分ですけど、人口減ったのは永パのせいというより、普通にカプエスとかギルティとか他にゲームが沢山出たからじゃないですかねえ。 永パってちゃんと決めてちゃんと勝つのは当たり前だけど結構難しいんですよ、なので当たり前のように永パが飛び交うゲーセンって、当時ならほんとごくごく一部だった気がする。 オリコンの進歩についてはもうホントそのとおりで、やっぱりこういうのって情報が出回るにつれて最適化されていくじゃないですか。 そうするとまだネットで動画になって公開される時代でもないし、いわゆる有名人と繋がってる人たち、もしくはそういう人がいるゲーセンで見て覚える人たちと、そうじゃない層で攻略レベルの乖離がうまれちゃったんですよね。 そりゃ「Vはなんかややこしいし何していいか分からない」って人はZイズムしか使えないのに、前ジャンプしただけで体力半分消し飛んだらやる気なくなりますよね。 永パよりも、そういう対戦が増えてきたらZERO3もういいかなって感じる人がいたのも気持ちは分かります。 でも逆にオリコンが楽しいから続けてたって人もいるはずなんですよね。 単純に見てて格好いい要素だし、流れるようにコンボ決めると気持ちいいし。単なるスト2の延長のゲームとしては興味ないけど、オリコンやってみたいからZERO3覚えようって気になった人も少なくないんじゃないかな。 なので僕の意見としては、「永パが広まったから人口が減ったか?」という問いにはノーじゃないかなと思ってます。

スポンサーリンク

本能寺さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク