6/30

代表さま、お知恵をお貸しください。

昔のメタルを溶剤に浸けて色を落としました。色は落ちたんですが、なぜか表面がザラザラでとても塗りにくそうな状態です。何か良い対応策はご存知でしょうか?

おおっと、これは現物、せめて写真を見ないとなんとも言えないが、ワーストケースも想定して話をしよう。 原則として、溶剤でメタル自体が変質するのは(何年間も漬けていたのでない限り)考えにくい。ただ、タルク(離型剤となる石粉)をブラシで取らずにペイントしたものであれば、塗膜の下に閉じ込められていたタルクが結晶化し、固着している可能性もある。あるいは、抜き状態が悪く、元々ザラザラした状態であった可能性もないわけではない。 上のいずれかであれば、丁寧にクリーニングをすれば問題ない。 そうでない場合、確認してほしいのは、そのメタルが何でできているかだ。そのメタルミニチュアが80年代に製造されたものであれば、鉛入りのホワイトメタルである確率が高い。そうなると、恐ろしいことが起こっている危険性がある。Lead Rot...鉛の腐敗だ。これは、保存状態が悪い(高温、高湿度、循環のない空気中に長年放置されたなど)メタルミニチュア、なおかつ、合金の質があまり良くないもので発生する(経験上、98年以降の鉛入りホワイトメタルであれば、Lead Rotはかなり起こりにくい)。 メタルのザラザラ面が異様に黒ずんでいたり、妙に白っぽく変色していないか見てくれ。また、ザラザラ面がミニチュアのディティール凹凸に関係なく全体にひろがっているかどうかを確認してくれ。もしこれらのどれかに当てはまっていたら...残念だがそのミニチュアはすぐに処分するしかない。 ひとたびLead Rotが発生すると、その進行を遅くすることはできても、完全に止める手段はない。腐敗している部分を切除して作り直すことは不可能ではないが、また別の部分で腐敗が顕現化するリスクはある。 また、処分しろ、と俺は言うのは、Lead Rotは伝播するからである。同じ場所に置いておくと、他のミニチュアにも腐敗が移るリスクが高い。だから、厳重に梱包の上、各自治体の指定する方法で処分するしかない。 ミニチュアの保管は、湿気のこもらない、通気性のよい冷暗所が基本だ。その意味でも、ミニチュアコレクションはペイント済みでも未ペイントのものでも、定期的に取り出して眺めるなどして、新鮮な空気を吸わせてやるといいよ。スポンジケースとかにしまったままだと、かなりやばいぜ。気をつけてくれ。

스폰서 링크

ハーミットイン・ポスト 님 뭐든지 질문하자!

질문

스탬프

스폰서 링크

쓰기

답변 된 질문

스폰서 링크