7/8

現在高3生の母親です。子供が浪人したら英検の利用を勧めようかなと思っていましたが、今年9月に予約をしないと確実に受けられないとのこと。英検さんの実施概要を見てみると第1回の予約が9月で本申込みが2月です。2月に本申込みということは浪人が決定する前に受験料全てを払い込んで申込まなくてはいけないという事ですよね。また第2回の予約は1月なのでその予約金3000円も払込みが必要です。志望校が加点式なので2級を狙いたいのですが、これだと本当に受けるかどうかもわからない時点で2級7500円+予約3000円=計10500円も英検さんに払い込まなければいけないということ?!?!・・・なんかひどすぎます。現役合格できれば嬉しいけれどその分英検さんにぼったくられるなんて絶対おかしい。浪人決定後の4月以降でも確実に受けられるようにしなければこれは欠陥制度です。どう思われますか?

ご質問ありがとうございます。 まず、英検受検に関する認識はすべて正しいと思います。 来年度の英語民間試験を英検で受験予定であれば今年度の入試の合否に関わらず、 1回目の英検の受験料:7500円(2級) 2回目の英検の予約金:3000円(返金不可) 計:10500円 を支払わなければなりません。 志望校が加点式ということであれば確実に受検したいと思いますので私でも同じようにすると思います。悔しいですが仕方ありません。 改めてあまりにひどい制度設計に言葉が出ません。 どう思われるかと聞かれたら、 「ひどい!弱い立場の受験生から搾取するな!」 と答えますね。 かわいい子どもが入試で不利にならないためにはお金を出すしかない。こんなひどい入試制度ありますか!? あまりにもひどいので、何か救済策があるのではとも思わなくもないですが、予約は2か月後に迫っているんですよね。 大学入試のはざまの世代として、高2生とはまた別のご苦労ご心配があると思いますがここまで考えている保護者のお子さんはとても幸せだと思います。ぜひ最後まで子どもを支え続けましょう! まず、多くの高3生がこの事実を知らないと思います。受験が終わって気持ちを切り替えている頃にはすでに申し込みは終わっている・・・。やっぱりおかしいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク