2/19

銀さん、ご返信ありがとうございます。

質問箱を存続させたいとは思っていますが、
基本的には一度破壊した上で運が良けれは全トピックの閉鎖(マシュマロのように変化)で済むかもしれないと覚悟していましたが、犠牲を伴う行動は控えます。オンライン署名で今の質問箱は悩みを抱えた子供から大人がいるのですが運営が機能不全でどうにかしたいと思いませんか?って穏便な方法はどうでしょうか。一番良いのは運営会社が変わるかイーロンマスク氏並みの人間が質問箱を管理して変化を、ですが、おそらく今の運営は質問箱をサービス終了させたいと考えていて、質問箱を買収する企業が現れる兆しもありません。あとは、質問箱の開発者のせせり氏にダメ元でXでコンタクトして現状を伝えるくらいのことしか思いつきません。とりあえずXで公開していた例のスクショは全て削除しました。薬の副作用のように外部から大量の人間が質問箱に来ることも期待していましたが、危険性が高いと判断しました。

女は〜の人間、なかなか厄介ですね。過去にやり取りしたことがあるとしたらby銀と名乗る理由もわかりました。女は〜人間にも居場所は必要ですが、悩ましいですね。

どうも私は手っ取り早く全てを破壊しても構わない手法を選ぶ傾向があるようです。銀さんだったら何がベストな方法だと思いますか?あくまでも平和的に質問箱を存続させつつ、且つ動こうにも動けない運営にも働きかけるような無理難題ですけど…。

はっきり言って無いです。 私が経営者であれば利益の見込めない質問箱は閉鎖して他の事業をします。 収益を見込めないのなら存続させるビジネス的な価値も買収する価値も無いですから。 個人的に運営会社から質問箱を買い取る手法が最も穏便で現実的だと思えます。 利用者の視点だけでは無く経営視点も持って頂きたいです。 無料で何でも出来て親切に対応ふることは不可能で、運営の社員にも生活がありサーバー維持には費用もかかることをお忘れ無く。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク