4/23

小出先生こんにちは!
遅ればせながら今年のパープルデー大阪の動画を拝見し、大変面白かったので感想をお伝えしたく質問箱に入れさせていただきます。

小出先生のセミナー、てんかんの歴史は知らなかったことが多く勉強になりました。また、後半に触れていたエセ科学の話、取り上げてくださったことに感銘を受けました。
というのは、てんかん関連講演会に出席すると、藁にもすがる思いでエセ科学に傾倒している方がいるのを質疑応答などの場面で実感していたからです。

子供がてんかんになって、私自身初めて「わからないことを受け入れる」経験をしました。今でもなんなんだろうと考え込んでしまう瞬間はありますが、そんな時、小出先生や専門の先生方のXでの情報発信に助けられています。エセ科学に飛び込まず踏ん張っていられています。
この質問箱でも何度か助けていただきました。
本当にありがとうございました。

ありがとうございます。科学が必ずしも答えを持ち合わせない問いはたくさんありますし、問いの結論は、こうであってほしい、というヒトの願望と相いれないこともよくあるのですが、その答えは似非科学にはない(そもそも科学ではない)ということかと思います。われわれの有限の人生のなかで、答えにたどり着きたい、という願望が科学を進歩させる一方、似非科学への入り口でもあると思います。 今科学的にわかっていることをできるだけ現実に援用し、わからないことはわかるように努力を続ける、という、科学的に物を考える際の一般的姿勢を忘れないようにしたいですね。

スポンサーリンク

小出内科神経科さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク