1/3

多田さんの読書の仕方を教えてください。自分はインプット量を増やそうと色々読書法など試していますが、なかなかアウトプットや成果に結びつけるまでに壁を感じています。多田さんは本を読まれる際にアウトプットのために何をされていますか?

ご質問いただきありがとうございます。読んだ本の内容を自分のものにして血肉化するためには、次の3つがポイントです。 ・想起 ・言語化 ・実践 これら3つのキーワードを、読書の前後も含めた流れでご紹介します。 1. 読書の前 可能な限りで、これから読もうとしている本の目的を明確にします。目的は何かを自分の言葉で言語化するといいです。 目的の明確化 ・どんな必要性で読むのか (読書の背景) ・その本に期待すること (知りたいこと, 得たいこと) ・どんなことに活かせそうか ただし、すべての本に目的を明確にする必要は必ずしもないです。というのは、目的をきっちりと固めすぎることの弊害もあるからです。 目的ドリブンな読書では、本の内容から偶然での思わぬ発見に気づけなくなります。効率を重視するあまりにインプットへの余白がない状態です。 2. 読んでいる時 読みながら適宜のタイミングで、自分の理解を言葉にします。 タイミングは例えばひとつの章を読み終えたら、書かれていた内容を3つのポイントでまとめたり、自分が思ったことを3つに絞って言語化してみます。 不明点や疑問点を言葉に落とし込むのもいいですよ。 ここでのポイントは、本文に書いてあった表現をそのまま暗記しようとするのではなく、自分で言葉にし直して言ってみると良いです。場所や状況にもよりますが、独り言のように口に出してみると効果的です。 もう一つは読みながら新しく得た知識や方法を、仕事などどこかで使えないかを考えます。 常にどう実践するか試しに使えないかを考えながら読んでみるといいです。頭の中で実践のシミュレーションをするイメージです。アウトプットを虎視眈々と狙う読書です。 3. 読書の後 読み終わった後に総まとめとして、思ったことをアウトプットします。 私が具体的にやっているのは、紙のノートの 1-2 枚で頭の中のことを書いてはき出します。 やっていることは 「想起と言語化」 ですね。記憶は何度も思い出すことにより定着します。読んだ後に必ず紙ノートに落とし込むという、意図的に想起する機会をつくります。 ここでも一つでもいいので、本の内容を実際に使えないかを意識するといいです。書かれてあった内容をそのまま真似してもいいです、自分なりにアレンジしてみても実践の仕方は自由です。 回答は以上になりますが、いかがだったでしょうか?不明点があればお知らせください。

Sponsor link

Sponsor link

Sponsor link